TOP_官兵衛_01.jpg


(旧下市小路)





(龍宮寺)





(旧萱堂町)

太閤町割では、博多の町を、
ひとつの山の七堂伽藍にたとえて、
町づくりしたといわれている。

【七 】 の 【七】 にこだわり。
(今は昔の名称がいっぱいでてくる。)

①「七小路」
一小路 中小路 金屋小路 奧小路
古小路 浜小路 対馬小路

②「七厨子」
奧堂厨子 普賢堂厨子 瓦堂厨子 菅堂厨子
脇堂厨子 観音堂厨子 文珠堂厨子

③「七堂」
辻堂 奥堂 石堂 普賢堂
瓦堂 茅堂 脇堂

④「七口」
浜口 象口 瀧口 川口
掘口 蓮池口 渡唐口

⑤「七流」
呉服町流 東町流 西町流 土居流
須崎流 石堂流 魚町流

⑥「七観音」
大嬢寺 妙音寺 観音寺 龍宮寺
聖福寺 乳峯寺 東長寺

⑦「 七番」
竹若番 箔屋番 蔵本番 奈良屋番
釜屋番 麹屋番 倉所番


七 × 七 = 四十九 の幸せへの願いがこめられている。
それが、博多の町を隆盛へと…。

(よくよく調べると、仏教での七は、数ではなくて、
お堂などの諸設備がすべて調っていることを表すらしい。)


現代での、こだわりの、七は、、、、、、、。


もちろん、博多祇園山笠だよね。



平成二十五年の舁山は、

一番 恵比須流
二番 土居流
三番 大黒流
四番 東流
五番 中洲流
六番 西流
七番 千代流

それと、八番 上川端流 が、櫛田神社の清道を廻る。



つづく